読書ミュージアム館長の秋月春花です♪♪
「○○の秋」と言ったら、あなたは何を思い浮かべますか?
本好きの私は、やはり「読書の秋」が真っ先に出てきます。
でも、毎年何気なく使っている「読書の秋」という言葉、一体いつ誰が言い出したことなのでしょうか。
そこで本日は、
・「読書の秋」の楽しみ方
この2点について書いていきます。
なぜ「読書の秋」なのか
秋になると毎年のように耳にする「読書の秋」。
しかし、なぜ「読書の秋」なのか、一体いつ誰が言い始めたことなのか、疑問に思ったことのある方も少なくないのではないでしょうか。
実のところ、私も大いに気になっています。
そこで、「読書の秋」について調べたことを、私なりに下記にまとめてみました。
始まりは「読書週間」
「読書の秋」の秘密を解くカギは、「読書週間」にあります。
読書週間は毎年10月27日を起点として始まるもので、期間は11月9日までの2週間です。
この期間中に何があるのかというと、読書推進のための様々な行事やイベントが数多く開催されます。
ところで、この読書週間について歴史をさかのぼってみると、意外なことに以前は別の日程で設定されていたことがわかりました。
元々は1924年に日本図書館協会というところが制定した「図書週間」があり、当時は11月17日から11月23日までを「図書週間」としていたようです。
1933年になると「図書館週間」と改称され、出版業界では「図書祭」が開催されていました。
しかし、戦争が暗い影を落とし、1939年にはこの取り組みは一旦廃止されてしまいます。
第二次世界大戦終結後の1947年、戦争の爪跡が未だ癒えることのない中で、新たに「読書週間実行委員会」が結成されました。
その理念は、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」というものです。
出版社、取次会社、書店や公共図書館、さらにマスコミ機関の協力もあり、11月17日から11月23日まで第1回「読書週間」が開催されました。
この第1回「読書週間」は大きな反響を呼び、「一週間では惜しい」ということで、2回目からは文化の日を挟んだ10月27日から11月9日までの2週間を「読書週間」とすることになり、これが現在に至るまで続いています。
読書週間実行委員会は、1959年11月に発足した「読書推進運動協議会」という新たな組織が任務を引き継ぎ、読書関係の行事やイベントを主催しています。
「文字・活字文化の日」の制定
実は10月27日は、ある記念日でもあります。
簡単に概略を述べると、2005年7月に「文字・活字文化振興法」という法律が施行されました。
この法律では、文字・活字文化が豊かな人間性を育む上で欠かせないものであることを述べており、「知的で心豊かな国民生活及び活力ある社会の実現に寄与することを目的」として制定されました(カギ括弧内は条文より引用)
そしてこの法律の第十一条に、10月27日を「文字・活字文化の日」とすることが定められているのです。
なぜ、10月27日なのか。
ここまで読んでくださったあなたなら、もうおわかりですね。
そう、この日は読書週間の起点の日に当たります。
読書週間の最初の日を「文字・活字文化の日」に設定するなんて、たまには政府もなかなかシャレたことをしてくれるなぁとちょっと感動しました(笑)
ちなみに、この10月27日は「読書の日」ともされていますが、これに関してはいつ誰が制定したのかわかっていません。
「読書週間」と「読書の秋」との関係
では、「読書週間」と「読書の秋」は、一体どんな関係があるのでしょうか。
読書週間として定められた10月27日から11月9日までの2週間は気候などが非常に安定していることもあり、何をするにも最適な季節です。
とりわけ、読書に向いた季節であると言えます。
抜けるような青い空、風にさらさらとなびく葉ずれの音、落ち葉を踏みしめて歩く感触、暑すぎず寒すぎず快適な気温。
そんな環境の中にいると、だんだん本が読みたくなってきませんか?
偶然か必然か「読書週間」が読書にピッタリな時期に定められたことを考えると、「読書の秋」という言葉が自然と広まるようになったのも不思議ではないのかもしれません。
「読書の秋」の楽しみ方
なぜ「読書の秋」と呼ぶのかの説明が終わったところで、ここからは「読書の秋」にはどんな楽しみ方があるのかについて見ていきます。
温かい飲み物とともに
読書のお供に欠かせないのは、何と言っても温かい飲み物です。
コーヒー、紅茶、緑茶など、あなたの好みやその時の気分に合わせて、あるいは読む本の内容に合わせて選んでみましょう。
屋内外を問わず、秋は朝夜と日中との気温差が激しいので、身体を温める飲み物は必須ですね。
私も読書のときは必ず飲み物を用意しています。
私は甘党なので、カフェオレにも紅茶にもガンガン砂糖を入れています。
紅茶はフルーツフレーバーが好みですね。
甘党とは言うものの、お茶も人並みに好きなので、温かい烏龍茶や麦茶を好んで飲みます。
こう書いてきましたが、私の場合、季節を問わず手にする飲み物は実は8割方コーラだったりするんですけどね(笑)
クッキーなどのお菓子とともに
これまた読書に欠かせないのが、クッキーなどのお菓子です。
本を読むという作業は見た目には大変地味で、身体を動かすといってもページをめくるときに手を動かす、くらいなものです。
しかしながら、目で文字を追う作業は視神経も使いますし頭もフル回転しているはずなので、本をずっと読み続けていると実は小腹が空いてきたりするんですよね。
そんな時お菓子が手元にあれば、ちょこっとつまんで小腹を満たすことができるのでオススメです。
秋はサツマイモや栗などの実りも多い季節ですし、これらを使ったお菓子を用意できれば読書タイムもさらに充実しそうですね♪♪
手が汚れるのが嫌な方は個包装になっているお菓子を選ぶと良いでしょう。
読書に集中しているのに、お菓子なんてとんでもない!
と思われるかもしれませんが、人の集中力ってそう長くは続かないもの。
お菓子を食べることで小腹も満たされますし、それまで「読む」だけだった単調な作業に「噛む」動きが加わることで、眠気覚ましにもなります。
庭やベランダでいつもと違う演出を
せっかくの「読書の秋」、何をするにも快適な秋の気候を存分に活かしたいなら、庭やベランダでの読書もオススメです。
普段は居間や自分の寝室で読書しているという方も、ちょっといつもとは違った演出をするだけで楽しい気分が味わえます。
ご自宅の庭やベランダに椅子を出して、そばに小さなテーブルを用意してお気に入りの飲み物とお菓子を準備すれば、それだけでステキな読書空間の出来上がり♪♪
秋の爽やかな気候の下、庭やベランダで楽しむ読書は最高に気分が良いこと間違いなしです。
ウチには庭もベランダもないよ!という方は、陽当たりの良い窓辺に椅子とテーブルを持っていきましょう。
飲み物とお菓子も忘れずに。
ポカポカ陽気に包まれて、そのまま眠ってしまうかもしれませんね(笑)
まとめ
なぜ「読書の秋」なのか、「読書の秋」の楽しみ方について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
「読書の秋」と言っても「読書週間」との深いつながりがあり、その歴史をひもといてみると、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」という人びとの熱い想いが込められていることがわかりました。
調べてみるまで、私も全然知らなかったです。
読書って、本当に奥深い世界なんですね。
「読書の秋」の楽しみ方については、私がここでご紹介したのはほんの一例なので、あなたなりの楽しみ方をぜひ見つけてみてください(^^)
日本は四季がはっきりしている国と言われていますが、近年は温暖化の影響もあってか、夏と冬が異常に長く、春と秋はもはや存在しないのではと感じるようになってきました。
秋が好きな春生まれの私にとっては、これはとても残念なことです。
過ごしやすい天気だし、秋って本当に読書にピッタリな季節だと思うんですよね・・・自分の読書記録を見てみても、やはり秋(9~11月)の読書量が一番多いです。
読書って、人間だけができることなんですよね。
世の中に存在するすべての生きものの中で、人間だけです。
読書することで先人たちが残した知識や知恵、深い哲学に触れることができるなんて、すごいことだと思いませんか?
様々な物語に触れることで想像力も養われますし、自身の人間性を高めることだってできます。
読書とは、私たち人間を人間たらしめる上で必要不可欠であり、人生を豊かにしてくれるものなのです。
今まであまり読書に馴染みがなかったという方も、快適に過ごすことのできる秋なら落ち着いて読書ができるのではないでしょうか。
自分の興味のある本から始めるも良し。
名作と呼ばれる文学作品に触れるも良し。
せっかくの「読書の秋」、これを機にぜひ読書にチャレンジしてみてくださいね(^^)
無料相談受付中
秋月春花は、無料メール相談を受け付けております(^^)
読書に関することならなんでもOKです★
どうぞお気軽にご相談ください(^^)
以上、読書ミュージアム館長の秋月春花がお送りしました♪
コメント